ブログ

「今日の出来事」の記事一覧

 

今日は、フェルマータ組のクッキングです。

お泊り保育の日には、野菜を切る所までの挑戦でしたが、今回は、切った野菜をお肉と炒めて、煮込んで…

「カレー」を作りますよ!

まずは給食の先生から、お話があります。

みんな、きちんと聞く姿勢をとっています。

 

野菜を切るグループと炒めるグループに分かれます。

 

炒めるチームは給食の先生と一緒に、やけどしないように細心の注意で混ぜていきます!

切る時は、「ねこのて」だよと、先生も一緒に切っていきます。

お料理が得意なお友達は、立派な姿を見せてくれました。

みんなが、切って炒めた具材は大きなお鍋の中へ…

 

皆、とても良く頑張りました!

煮込む間は、給食の先生にお任せしました。

 

この後、美味しいカレーが出来上がりましたよ!

*美味しさのあまり撮影を忘れてしまいました。

 

 

明けましておめでとうございます。

新年初回の投稿が2月になり、すみません…

 

さあ、今日は節分集会です。

年女の職員が、子どもたちに鬼に投げる豆を配っていきます。

乳児さんも、しっかり椅子に座って待つことが出来るようになりました。

このあと、職員が作った鬼の的に、新聞紙を丸めた豆を投げて、無事に終わりました。

 

次は、もう行事を知っている幼児さんです。

そわそわ…

 

まずは、節分の製作を2歳児さんから教えてくれました。

幼児さんの作品です。

3歳わおんさんもしっかり説明してくれます。

4歳かなでさんです。

少し緊張しています。

さすが年長、フェルマータさん。

しっかり製作ポイントも教えてくれました。

 

次は鬼を倒す運動です。

 

気合十分です。

幼児さんにも、年女の先生が豆を届けに来てくれました。

 

鬼役の先生に本気で豆を投げて、楽しい節分集会でした。

 

…このあと、本当の赤鬼さん、青鬼さんの来襲があり、大激戦が繰り広げられました。

あまりの戦いぶりに撮影できませんでした。

幼児さん、無事に鬼を倒して保育園の安全を守ってくれました。

 

 

イベント続きのフェルマータ保育園ですが、今度こそ年内最後のイベントの餅つきです。

昨日、先生たちから説明を受けていた子どもたちは準備万端です。

まずは、乳児クラスから始めます。

 

お餅つきの歌を合図に順番を代わりました。

お餅つきが終わると、お餅の感触遊びです。

 

次は乳児クラスの様子を2階の窓から見ていた幼児さんです。

勢いも十分ー笑

お友達の声援もどんどん大きくなるばかりです。

 

お餅のつき具合を確認しています。

お餅つきのお手伝いには、下田さんが来てくれました。

 

 

フェルマータ組は、最後の保育園でのお餅つきです。

気合いも十分です。

 

 

幼児さんも感触遊びをしました。

このお餅がこれから作る「鏡餅」になります。

 

 

子どもたちが終わると、職員の順番です。

子どもたちの声援を背中に頑張ります。

 

 

「私ですかー??」という職員も、子どもたちから「やってー」と言われ、頑張っています。

 

 

最後は、皆んなでついたお餅を下田さんが鏡餅にしてくれました。

各クラスと事務所用に大きいものも!

子どもたちのその工程を見学しました。

 

 

2023年も保護者の皆さま、そして子どもたちとあっという間に駆け抜けていきました。

来年もどうぞよろしくお願い致します。

 

 

今日はクリスマス会を行いました。

朝から

「サンタさん来るかな?」という子ども達の心配の声が聞こえてきました。

 

さてさて…

まずは、乳児さんのクリスマス会です。

先生達のペープサートを見せてもらってニコニコです。

 

 

楽しいお話の後に、サンタさんとご対面。

小さなお友達の中には驚いて泣いてしまう子もいましたが、楽しい経験になりました。

 

 

さてさて、幼児のクリスマス会です。

こちらは、先生達もノリノリで、サンタさんが来る前に楽しいお話、ゲーム、劇…などなど。

子ども達に大人気立ったのが、サンタとトナカイによるあわてんぼうのサンタクロースのダンスです🎵

 

 

大爆笑のまま会は進行していきます。

すると…

サンタさんがやってきてくれました!

 

子ども達の質問にたくさん答えてくれましたよ。

 

最後は、サンタさんからプレゼントをもらいました。

とっても楽しい会になりました。

 

クリスマス会が終わると、早速プレゼントを開けて遊びました。

楽しいクリスマス会になりました。

 

 

寒い日々が続いてますね。

そんな今日は、ウッドデッキで冬至の「ゆず湯」をしましたよ。

 

初めは、恐る恐るの子ども達でしたが、チャポンと足を入れると、大喜びでした。

まずは、リズムさん。

 

次は、おんぷさん。

ゆずの香りもしっかりと楽しんでます。

 

ゆずを持ったり、落としたり、子ども達のペースでゆずを感じてくれました。

 

次は、どれみさん。

黄色だー!と、大きい声でゆずの説明をしてくれました。

 

暖かい足湯になかなか出ることができませんでした。

今日は寒かったので、とっても気持ちよさそうです。

 

さぁ、幼児さん。

わおんさんから入ります。

幼児さんへは、年齢に応じて、「冬至」の説明。

どうして「ゆず湯」に入るのかも話をしました。

 

先生の声が掛かるまで、みんなで待っています。

お話もしっかり聞けるようになりました。

 

かなでさんです。

先生の指示で、どんどん準備を進めます。

「わー!」と歓声が上がります。

 

最後まで待ってくれたフェルマータさん。

職員もお湯を入れ換えたりと、最後の力を出しました。

 

多くの職員の力で「ゆず湯」を行いました。

でも、子ども達の「楽しい!」「面白い!」の言葉で曲がった腰もシャッキとなります。

 

年内の保育もわずかですが、ここからイベントが盛りだくさんです。

職員一丸となって、2023年を駆け抜けたいと思います。

 

今日は、お楽しみの

ゴリラ先生の紙芝居がやってくる日でした!!

 

まずは、乳児さんから始めます。

 

リズムさんも一緒に椅子に座ってみました。

みんな、ゴリラ先生の魔法にかかり、大爆笑です。

 

集中しているのが難しい乳児さんでしたが、誰一人ぐずることもなく、笑顔で

「またきてねー!」とお別れしました。

 

次は、幼児さんです。

大きな太鼓も使い、本格的な世界に引きずり込まれました。

 

幼児さんも、みんな大喜びでした。

こちらも、大大大爆笑でした。

 

最後はフェルマータさんが、ゴリラ先生と一緒に舞台に立って頑張りました。

みんなとっても楽しい時間になりました。

 

ゴリラ先生の口演が終わると…

「また、ゴリラ先生を呼んでね」と直訴にくる子どもたちの人数の多さにびっくりしました。

職員も、ゴリラ先生に追いつけと、保育士魂に火がついていました。

 

 

11月の30日に避難訓練の一環で煙体験を行いました。

給食の調理室からの出火を想定した避難訓練で子ども達はすぐに園庭へ避難、
その後、消防署から煙体験の為に来てくださった消防士さんのしんちゃんから子ども達に火事を発見したときの心得を教えていただきました。
1,火事を見つけたら自分で火を消そうとしないですぐに逃げること。
2,逃げているときに大人の人に火事が起きていることを知らせること。
子ども達も真剣な顔で聞いていました。

 

その後消化器の使い方を教えていただき、職員みんなで子ども達が見ている中で的に向かって消化器を噴射。
消化器の中に入っている訓練用の水が的を倒すと子ども達からも歓声が起きていました。

その後どれみ組からフェルマータ組まで順番に煙体験へ。

 

 

煙だらけになっているフェルマータ組の保育室の中に体制を低くして入っていってかなで組の保育室へ。

 

 

かなで組とフェルマータ組は持ってきているタオルハンカチをしっかりと口に当てていました。

いざという時のために良い体験ができました。

 

 

最後は、フェルマータさんです。

しっかりと話を聞いて、煙から身を守っていました。

 

 

 

 

茅ヶ崎消防署の皆さんのご協力で貴重な経験ができました。

 

 

 

4月が始まってすぐに夏に向けて畑に野菜を植えていました。

きゅうりにトマト、ピーマン、なすも順調に育ち沢山の収穫体験をすることができました。

その畑も先日いったん苗木や雑草を抜いたりして綺麗にしてきました。

そしてこれから冬に向けて新たな野菜を植えることにしました。

植える野菜を買う大役を仰せつかったのはわおん組。

保育園の近くにある石坂園さんにブロッコリーと白菜の苗を買ってきました。

 

 

 

皆で一緒にシャベルで掘っていきます。

 

皆で協力します。

 

苗を植えたら、水もあげます。

 

苗屋さんでの一コマです。

 

実際に触ってみます。

 

さて、買うものは決まりました。

 

キャベツやほうれん草など寒い時期の野菜の苗にも興味を示しつつ、ブロッコリー2種類と白菜の苗を合計8個買ってきました。

それに加えてカブも植えることに。

次の週に早速、幼児組が手分けして各野菜を植えました。

植えた後は週替わりでお水をあげて順調に育っています。

収穫が楽しみです。

 

10月31日にハロウィンの集会がありました。

朝から保育士だけでなく、子どもたちも様々な仮装をして登園してきて、にぎやかな雰囲気に包まれた保育園でした。

ハロウィン

 

 

ハロウィン集会では1階の部屋に全クラスのお友だちがハロウィンに向けて製作したものを身につけて集合しました。

集会の最初はハロウィンの由来についてを子どもたちに簡単に説明し、その後各クラス作った衣装の紹介をしました。
幼児組は子どもたち自らがどのように作ったかを説明しました。

 

 

ハロウィン

その後は保育士によるマジックショーが開催され、
水の色が変わったり、紙の中に入れた水が消えたりするマジックや、ミッキーの本の絵が消えてしまうマジックなどを見てたのしみ、最後にトリックオアトリートを唱える練習をみんなで行いました。部屋に戻った後子どもたちは担任の先生にトリックオアトリートを言って無事お菓子をもらえたようです。

 

集会の最後にはみんなで写真撮影を行いました。

今年も様々な仮装をした子どもたちですが、来年はどんな衣装を子どもたちが作るのか今から楽しみですね。

 

まずは、りずむ組さんです。

 

かぼちゃの衣装を着るのも練習しました。

 

次は、おんぷ組さん。

すっかりのお兄さん、お姉さんの顔です。

 

とっても集中しています。

 

次は、どれみ組さんです。

とっても元気そうです。

 

次は、わおん組です。

 

最後はフェルマータ組です。

 

とっても楽しいハロウィンパーティーでした!

 

いよいよ、皆が楽しみにしていた芋ほりに行きました!

天気も味方してくれて絶好の芋ほり日和でした。

農園までは片道30分かかりますが、2歳児の子どもたちも頑張って歩くことが出来ました。

 

まずは、りずむさん。

初めての場所に驚いてしまう子どもやふかふかの土の感触を喜ぶ子ども達など、反応は様々でした。

ここの土は無農薬なので安全なのです。

 

次は、おんぷさん。

ここのクラスまでは先生がバギーに乗せてくれるので、風を切ってイキイキとした顔で農園にやってきました。

土を踏みしめる感触にも、「おー!」となっていました。

(土がとってもふかふかでした)

お芋にも興味深々でした。

 

次は、今回とっても頑張って歩いてくれたどれみさん。

何回か農園まで歩く練習をしたせいか、今日は「ついに!」という喜びが爆発して、皆、お芋を手に取ったり、引っ張ったりと楽しんでくれていました。

帰りもきちんと歩いて帰りました。

そんな大きな成長を見せてくれたクラスです。

 

さぁ、ここからは幼児クラスです。

わおんさんからは本気モードで掘って貰いました。

軍手を付けて、土を掘って掘って…

なかなか出てこない、全部出ない、と子どもたちも必死に掘り進めてくれましたよ。

 

次は、かなでさん。

大きくてなかなか掘り出せなかった、お芋もあきらめずに掘ってくれました。

達成感の笑顔です。

 

最後はフェルマータさん。

残ったお芋は全て掘り出して貰います。

ここからはチームワークが大切です。

「私がこっちを掘るから、〇〇ちゃんは反対からね」と協力しあって、大きなお芋をどんどん掘り進めてくれました。

大きなお芋も周囲を数名で掘るとあっという間です。

年長さんは、協力体制をとることで大量の収穫に貢献してくれました。

 

秋の季節を感じる楽しい一日になりました。

今度は、じゃがいもをしようかな…と子どもたちの喜ぶ顔をみて、農家さんと話をしました。

子どもたちには様々な経験をして欲しいと思っています。

みんな、おいしくめしあがれ~♪

広告
064671
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る