新着情報
  令和6年度も始まりました。 昨年度は園の様子をブログにてお伝えしていましたが、昨年度末から鶴嶺フェルマータ保育園のInstagramを開設し、ブログでは伝えきれなかった子どもたちの様子を写真や動画にて公開しています。   子どもたちの楽しそうな日々を是非ご覧ください!   下記のURLから検索可能です。 https://www.instagram.com/fermata_hoikuen_turumine?igsh=Zm9hbjc1ZDZzNzgx&utm_source=qr もしくは、 Instagramの検索から 「鶴嶺フェルマータ保育園」と調べて頂くとご覧頂けます。   また、保育園へのお問い合わせは引き続き、HPを使用しております。 どうぞよろしくお願い致します。   園長 飯田恵理
  今日は、フェルマータ組のクッキングです。 お泊り保育の日には、野菜を切る所までの挑戦でしたが、今回は、切った野菜をお肉と炒めて、煮込んで… 「カレー」を作りますよ! まずは給食の先生から、お話があります。 みんな、きちんと聞く姿勢をとっています。   野菜を切るグループと炒めるグループに分かれます。   炒めるチームは給食の先生と一緒に、やけどしないように細心の注意で混ぜていきます! 切る時は、「ねこのて」だよと、先生も一緒に切っていきます。 お料理が得意なお友達は、立派な姿を見せてくれました。 みんなが、切って炒めた具材は大きなお鍋の中へ…   皆、とても良く頑張りました! 煮込む間は、給食の先生にお任せしました。   この後、美味しいカレーが出来上がりましたよ! *美味しさのあまり撮影を忘れてしまいました。  
今日の出来事
2024/02/02
  明けましておめでとうございます。 新年初回の投稿が2月になり、すみません…   さあ、今日は節分集会です。 年女の職員が、子どもたちに鬼に投げる豆を配っていきます。 乳児さんも、しっかり椅子に座って待つことが出来るようになりました。 このあと、職員が作った鬼の的に、新聞紙を丸めた豆を投げて、無事に終わりました。   次は、もう行事を知っている幼児さんです。 そわそわ…   まずは、節分の製作を2歳児さんから教えてくれました。 幼児さんの作品です。 3歳わおんさんもしっかり説明してくれます。 4歳かなでさんです。 少し緊張しています。 さすが年長、フェルマータさん。 しっかり製作ポイントも教えてくれました。   次は鬼を倒す運動です。   気合十分です。 幼児さんにも、年女の先生が豆を届けに来てくれました。   鬼役の先生に本気で豆を投げて、楽しい節分集会でした。   …このあと、本当の赤鬼さん、青鬼さんの来襲があり、大激戦が繰り広げられました。 あまりの戦いぶりに撮影できませんでした。 幼児さん、無事に鬼を倒して保育園の安全を守ってくれました。  
2024年2月14日(水)に人形劇集団「パンタルカ」の皆さまをお招きし、人形劇鑑賞会を開催します。                             (写真:パンタルカさんHPより)   地域子育て支援の一環として、茅ヶ崎市内にお住いの方を対象に、鑑賞会にご招待いたします。 是非、当園に遊びに来てください。   <概要> 日時:2024年2月14日(水)9:30~10:30 場所:鶴嶺フェルマータ保育園保育室 観劇料:無料 対象:茅ヶ崎市内に在住の0~6歳までのお子さんとその保護者 募集人数:5家族(付き添いの保護者は1名まで) 募集方法:メールによる申し込み後、抽選 応募方法:以下の情報を記入の上、info_tsurumine@fermata-swc.jpまで送付ください。 ・保護者氏名 ・電話番号 ・お子さまの年齢、人数 ・当選発表用ニックネーム 締め切り:1月31日(水) 当選発表:2月2日(金)12:00 当園HPにて発表   感染症等拡大状況によっては、ご招待を中止する場合もあります。 あらかじめご了承いただけますようお願い致します。  
今日の出来事
2023/12/27
  イベント続きのフェルマータ保育園ですが、今度こそ年内最後のイベントの餅つきです。 昨日、先生たちから説明を受けていた子どもたちは準備万端です。 まずは、乳児クラスから始めます。   お餅つきの歌を合図に順番を代わりました。 お餅つきが終わると、お餅の感触遊びです。   次は乳児クラスの様子を2階の窓から見ていた幼児さんです。 勢いも十分ー笑 お友達の声援もどんどん大きくなるばかりです。   お餅のつき具合を確認しています。 お餅つきのお手伝いには、下田さんが来てくれました。     フェルマータ組は、最後の保育園でのお餅つきです。 気合いも十分です。     幼児さんも感触遊びをしました。 このお餅がこれから作る「鏡餅」になります。     子どもたちが終わると、職員の順番です。 子どもたちの声援を背中に頑張ります。     「私ですかー??」という職員も、子どもたちから「やってー」と言われ、頑張っています。     最後は、皆んなでついたお餅を下田さんが鏡餅にしてくれました。 各クラスと事務所用に大きいものも! 子どもたちのその工程を見学しました。     2023年も保護者の皆さま、そして子どもたちとあっという間に駆け抜けていきました。 来年もどうぞよろしくお願い致します。  
Loading...

保育園からのお知らせ

2024年2月14日(水)に人形劇集団「パンタルカ」の皆さまをお招きし、人形劇鑑賞会を開催します。

                            (写真:パンタルカさんHPより)

 

地域子育て支援の一環として、茅ヶ崎市内にお住いの方を対象に、鑑賞会にご招待いたします。

是非、当園に遊びに来てください。

 

<概要>

日時:2024年2月14日(水)9:30~10:30

場所:鶴嶺フェルマータ保育園保育室

観劇料:無料

対象:茅ヶ崎市内に在住の0~6歳までのお子さんとその保護者

募集人数:5家族(付き添いの保護者は1名まで)

募集方法:メールによる申し込み後、抽選

応募方法:以下の情報を記入の上、info_tsurumine@fermata-swc.jpまで送付ください。

・保護者氏名

・電話番号

・お子さまの年齢、人数

・当選発表用ニックネーム

締め切り:1月31日(水)

当選発表:2月2日(金)12:00 当園HPにて発表

 

感染症等拡大状況によっては、ご招待を中止する場合もあります。

あらかじめご了承いただけますようお願い致します。

 

 

一時預かりの予約状況について11/8(水)現在、

12月1日(金)~3月29日(金)までの予約は全日埋まりました。

ご予約ありがとうございました。

 

ご予約が再開できる日程が決まりましたら、改めてHP上で

お知らせいたします。

 

一時預かりは、利用日の1週間前までに予約をお願いしております。

前日・当日のご予約はお受けできかねますので、

ご理解・ご協力賜れますようお願いいたします。

12月13日(水)当園に『保育士・紙芝居士ゴリラせんせい』をお招きし、紙芝居鑑賞会を開催します。

 

 

 

 

 

 

(写真:ゴリラ先生HPより)

 

地域子育て支援の一環として、茅ヶ崎市内にお住まいの方を対象に、鑑賞会にご招待します。

是非、当園に遊びに来てください。

 

<概要>

日時:2023年12月13日(水) 10:00~11:00

場所:鶴嶺フェルマータ保育園保育室

鑑賞料:無料

対象:茅ヶ崎市内にお住いの0~6歳までのお子さんとその保護者

募集人数:5家族(感染症対策のため、付き添いの保護者は1名まで)

募集方法:メールによる申し込み後、抽選

応募方法:以下の情報を記入の上、info_tsurumine@fermata-swc.jpまでご送付ください。

 

①保護者氏名

②住所

③電話番号

④お子様の年齢、人数

⑤当選発表用ニックネーム

 

締め切り:2023年11月28日㈫

当選発表:2023年12月1日㈮ 12:00当園HPにて発表

 

感染病等の拡大状況によっては、ご招待を中止させていただく場合もあります。

あらかじめご了承いただけますようお願い致します。

 

11月より子育て支援として園庭を開放いたします。

日時:毎週水曜日 10:00~11:00
対象:未就学児(保護者の方は1人まで)

※1週間以内にご家族に体調不良の方がいらした場合は、参加をご遠慮ください。
※ご利用中の事故・トラブルにつきましては、当園では責任を負いかねます。
 安全面には気をつけて頂き、お子様から目を離さないようにしてください。
※当日の検温によっては、参加をお断りする場合があります。

■申込は下記メールアドレスへ、希望日の1週間前までにお願いいたします。
info_tsurumine@fermata-swc.jp

~一時預かり保育料金の変更のお知らせ~

 

9月1日より一時預かり保育料の変更を行わせて頂きます。

(新料金)

0-5歳児

1000円/時間

450円(給食)

100円(おやつ代)

*鶴嶺フェルマータ保育園では、利用されるお子様の年齢に応じクラス内で同年齢の子どもたちと関われるよう保育 

 を行っています。(お子様の状況に合わせ、個別対応も行います。)

 0-2歳児クラスのお子様には専門職員がお子様に寄り添い保育を行います。

*現在、申し込み希望者が多く、希望日が重なった場合はお断りさせて頂く場合もございます。

 ご利用日がお決まりの方はお早めにご相談ください。

*定期的なご利用を希望される方も別途その旨をご相談ください。

 

★メールにて、利用日の1カ月前 までにご予約をお願いします。

 (複数回利用があり、緊急度の高い場合は別途お電話にてご相談ください。)

 

*必ずメールで申し込みをお願いします。(電話での申し込みは受け付けておりません。)

 info_tsurumine@fermata-swc.jp

(利用定員に達していたり、在園児の登園状況等によって予約をお受けできないこともあります。)

 

【連絡内容】

①お子様の氏名

②お子様の生年月日(年齢・月齢)

③保護者の氏名

④希望日、希望時間帯

⑤保護者の連絡先(電話番号)

 

★初回利用日の 1 週間前までにご来園いただき、担当者と事前面談や利用説明後に利用登録申請を行ってください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

1.一時預かり保育とは 

保育所等を利用していないご家庭において、用事や休養等により一時的にお子さんの保

育を必要とする場合にお子さんを保育園でお預かりします。

 

2.利用できる方

以下の 3 つの条件を満たしている方

・茅ヶ崎市内に在住の集団保育が可能なお子さんで、保育所等に入園していない方

・生後 6 か月~就学前までの方

・当園へ事前に利用登録申請を行い認められた方

 

3.利用時間

・月曜日~土曜日 午前7時00分~午後7時00分までの内最大8時間

・利用単位は、半日(4 時間まで)と 1日(4 時間~8 時間)の2種類

 

4.利用料金

・利用した当日に、現金で以下の料金をお支払いください。

0-5歳児

1000円/時間

450円(給食代)

100円(おやつ代) 

★利用当日は時間に余裕を持ってご来園ください。

一時預かり保育の予約をお受けします。

★メールにて、利用日の1カ月前 までにご予約をお願いします。

 (複数回利用があり、緊急度の高い場合は別途ご相談ください。)

*必ずメールで申し込みをお願いします。(電話での申し込みは受け付けておりません。)
 info_tsurumine@fermata-swc.jp
(利用定員に達していたり、在園児の登園状況等によって予約をお受けできないこともあります。)

【連絡内容】
①お子様の氏名
②お子様の生年月日(年齢・月齢)
③保護者の氏名
④希望日、希望時間帯
⑤保護者の連絡先(電話番号)

★初回利用日の 1 週間前までにご来園いただき、担当者と事前面談や利用説明後に利用登録申請を行ってください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

1.一時預かり保育とは

保育所等を利用していないご家庭において、用事や休養等により一時的にお子さんの保
育を必要とする場合にお子さんを保育園でお預かりします。

2.利用できる方
以下の 3 つの条件を満たしている方
・茅ヶ崎市内に在住の集団保育が可能なお子さんで、保育所等に入園していない方
・生後 6 か月~就学前までの方
・当園へ事前に利用登録申請を行い認められた方


3.利用時間
・月曜日~土曜日 午前7時00分~午後7時00分までの内最大8時間
・利用単位は、半日(4 時間まで)と 1日(4 時間~8 時間)の2種類


4.利用料金
・利用した当日に、現金で以下の料金をお支払いください。

満 3 歳未満(2023年度に3歳になるお子様含む)

・4 時間以内 2,000 円/+日350 円/日(おやつ代含む)
・4 時間~8 時間 4,000 円/日+日350 円/日(おやつ代含む)


満 3 歳以上
・4 時間以内 1,600 円/日+日350 円/日(おやつ代含む)
・4 時間~8 時間 3,200 円/日+日350 円/日(おやつ代含む)


★利用当日は時間に余裕を持ってご来園ください。

6月の一時預かり保育の予約をお受けします。

★メールにて、利用日の 1 週間前までにご予約をお願いします。

*必ずメールで申し込みをお願いします。(電話での申し込みは受け付けておりません。)
info_tsuruminefermata-swc.jp
(利用定員に達していたり、在園児の登園状況等によって予約をお受けできないこともあります。)

【連絡内容】
①お子様の氏名
②お子様の生年月日(年齢・月齢)
③保護者の氏名
④希望日、希望時間帯
⑤保護者の連絡先(電話番号)

★初回利用日の 1 週間前までにご来園いただき、事前に利用登録申請を行ってください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

1.一時預かり保育とは

保育所等を利用していないご家庭において、用事や休養等により一時的にお子さんの保
育を必要とする場合にお子さんを保育園でお預かりします。

2.利用できる方
以下の 3 つの条件を満たしている方
・茅ヶ崎市内に在住の集団保育が可能なお子さんで、保育所等に入園していない方
・生後 6 か月~就学前までの方
・当園へ事前に利用登録申請を行い認められた方


3.利用時間
・月曜日~土曜日 午前7時00分~午後7時00分までの内最大8時間
・利用単位は、半日(4 時間まで)と 1日(4 時間~8 時間)の2種類


4.利用料金
・利用した当日に、現金で以下の料金をお支払いください。

満 3 歳未満

・4 時間以内 2,000 円/+日350 円/日(おやつ代含む)
・4 時間~8 時間 4,000 円/日+日350 円/日(おやつ代含む)


満 3 歳以上
・4 時間以内 1,600 円/日+日350 円/日(おやつ代含む)
・4 時間~8 時間 3,200 円/日+日350 円/日(おやつ代含む)


★利用当日は時間に余裕を持ってご来園ください。

 

園庭開放にたくさんのお申し込み、また、たくさんの保護者の皆さま、そしてお友達に遊びに来て頂きまして、ありがとうございます。

先週より、園内にてコロナ陽性者が増えてきました。

そのため、感染拡大を広げないためにも、市や担当課と相談し、感染が落ち着くまでの間、園庭開放を中止致します。

既に予約を頂いている方には別途ご連絡致します。

楽しみにして頂いた保護者の皆さま、お友達には申し訳ございません。

再開のめどがたちましたら、ホームぺージにてお伝え致します。

その際には、またたくさんのお友達と一緒に遊べることを楽しみしています。

どうぞよろしくお願い致します。

園長 飯田恵理

2022年11月18日(金)に開催します人形劇鑑賞会について、
たくさんのご応募いただきありがとうございました!

厳正なる抽選の結果、以下4組の皆さまが当選されました。

<当選者>
・いぶき様
・ケイティ様
・キティちゃん様
・りほ様

鑑賞会当日は、9:45にご来園いただきますようお願いいたします。

今後も、園庭解放や地域の皆様にも参加していただけるイベントの開催を予定しておりますので、
是非、ご来園いただければと思います。

11月18日(金)当園にプロの人形劇集団「パンタルカ」の皆さんをお招きし、

人形劇鑑賞会を開催します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(写真:パンタルカさんHPより)

 

地域子育て支援の一環として、茅ケ崎市内にお住まいの方を対象に、

鑑賞会にご招待します。

是非、当園に遊びに来てください

 

<概要>

日時:2022年11月18日(金) 10:00~11:00

場所:鶴嶺フェルマータ保育園おんぷ組保育室

観劇料:無料

対象:茅ケ崎市内にお住いの0~6歳までのお子さんとその保護者

募集人数:5家族(コロナ対策のため、付き添いの保護者は1名まで)

募集方法:メールによる申し込み後、抽選

応募方法:以下の情報を記入の上、info_tsurumine@fermata-swc.jpまで送付ください。

・保護者氏名

・住所

・電話番号

・お子さんの年齢、人数

・当選発表用ニックネーム

締め切り:2022年11月1日(火)

当選発表:2022年11月4日(金)12:00 当園HPにて発表

 

新型コロナウィルス感染拡大状況等によっては、ご招待を中止する場合もあります。

あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。

 

ブログ

保育園ブログ

 

令和6年度も始まりました。

昨年度は園の様子をブログにてお伝えしていましたが、昨年度末から鶴嶺フェルマータ保育園のInstagramを開設し、ブログでは伝えきれなかった子どもたちの様子を写真や動画にて公開しています。

 

子どもたちの楽しそうな日々を是非ご覧ください!

 

下記のURLから検索可能です。

https://www.instagram.com/fermata_hoikuen_turumine?igsh=Zm9hbjc1ZDZzNzgx&utm_source=qr

もしくは、

Instagramの検索から

「鶴嶺フェルマータ保育園」と調べて頂くとご覧頂けます。

 

また、保育園へのお問い合わせは引き続き、HPを使用しております。

どうぞよろしくお願い致します。

 

園長 飯田恵理

 

今日は、フェルマータ組のクッキングです。

お泊り保育の日には、野菜を切る所までの挑戦でしたが、今回は、切った野菜をお肉と炒めて、煮込んで…

「カレー」を作りますよ!

まずは給食の先生から、お話があります。

みんな、きちんと聞く姿勢をとっています。

 

野菜を切るグループと炒めるグループに分かれます。

 

炒めるチームは給食の先生と一緒に、やけどしないように細心の注意で混ぜていきます!

切る時は、「ねこのて」だよと、先生も一緒に切っていきます。

お料理が得意なお友達は、立派な姿を見せてくれました。

みんなが、切って炒めた具材は大きなお鍋の中へ…

 

皆、とても良く頑張りました!

煮込む間は、給食の先生にお任せしました。

 

この後、美味しいカレーが出来上がりましたよ!

*美味しさのあまり撮影を忘れてしまいました。

 

 

明けましておめでとうございます。

新年初回の投稿が2月になり、すみません…

 

さあ、今日は節分集会です。

年女の職員が、子どもたちに鬼に投げる豆を配っていきます。

乳児さんも、しっかり椅子に座って待つことが出来るようになりました。

このあと、職員が作った鬼の的に、新聞紙を丸めた豆を投げて、無事に終わりました。

 

次は、もう行事を知っている幼児さんです。

そわそわ…

 

まずは、節分の製作を2歳児さんから教えてくれました。

幼児さんの作品です。

3歳わおんさんもしっかり説明してくれます。

4歳かなでさんです。

少し緊張しています。

さすが年長、フェルマータさん。

しっかり製作ポイントも教えてくれました。

 

次は鬼を倒す運動です。

 

気合十分です。

幼児さんにも、年女の先生が豆を届けに来てくれました。

 

鬼役の先生に本気で豆を投げて、楽しい節分集会でした。

 

…このあと、本当の赤鬼さん、青鬼さんの来襲があり、大激戦が繰り広げられました。

あまりの戦いぶりに撮影できませんでした。

幼児さん、無事に鬼を倒して保育園の安全を守ってくれました。

 

 

イベント続きのフェルマータ保育園ですが、今度こそ年内最後のイベントの餅つきです。

昨日、先生たちから説明を受けていた子どもたちは準備万端です。

まずは、乳児クラスから始めます。

 

お餅つきの歌を合図に順番を代わりました。

お餅つきが終わると、お餅の感触遊びです。

 

次は乳児クラスの様子を2階の窓から見ていた幼児さんです。

勢いも十分ー笑

お友達の声援もどんどん大きくなるばかりです。

 

お餅のつき具合を確認しています。

お餅つきのお手伝いには、下田さんが来てくれました。

 

 

フェルマータ組は、最後の保育園でのお餅つきです。

気合いも十分です。

 

 

幼児さんも感触遊びをしました。

このお餅がこれから作る「鏡餅」になります。

 

 

子どもたちが終わると、職員の順番です。

子どもたちの声援を背中に頑張ります。

 

 

「私ですかー??」という職員も、子どもたちから「やってー」と言われ、頑張っています。

 

 

最後は、皆んなでついたお餅を下田さんが鏡餅にしてくれました。

各クラスと事務所用に大きいものも!

子どもたちのその工程を見学しました。

 

 

2023年も保護者の皆さま、そして子どもたちとあっという間に駆け抜けていきました。

来年もどうぞよろしくお願い致します。

 

 

今日はクリスマス会を行いました。

朝から

「サンタさん来るかな?」という子ども達の心配の声が聞こえてきました。

 

さてさて…

まずは、乳児さんのクリスマス会です。

先生達のペープサートを見せてもらってニコニコです。

 

 

楽しいお話の後に、サンタさんとご対面。

小さなお友達の中には驚いて泣いてしまう子もいましたが、楽しい経験になりました。

 

 

さてさて、幼児のクリスマス会です。

こちらは、先生達もノリノリで、サンタさんが来る前に楽しいお話、ゲーム、劇…などなど。

子ども達に大人気立ったのが、サンタとトナカイによるあわてんぼうのサンタクロースのダンスです🎵

 

 

大爆笑のまま会は進行していきます。

すると…

サンタさんがやってきてくれました!

 

子ども達の質問にたくさん答えてくれましたよ。

 

最後は、サンタさんからプレゼントをもらいました。

とっても楽しい会になりました。

 

クリスマス会が終わると、早速プレゼントを開けて遊びました。

楽しいクリスマス会になりました。

 

 

寒い日々が続いてますね。

そんな今日は、ウッドデッキで冬至の「ゆず湯」をしましたよ。

 

初めは、恐る恐るの子ども達でしたが、チャポンと足を入れると、大喜びでした。

まずは、リズムさん。

 

次は、おんぷさん。

ゆずの香りもしっかりと楽しんでます。

 

ゆずを持ったり、落としたり、子ども達のペースでゆずを感じてくれました。

 

次は、どれみさん。

黄色だー!と、大きい声でゆずの説明をしてくれました。

 

暖かい足湯になかなか出ることができませんでした。

今日は寒かったので、とっても気持ちよさそうです。

 

さぁ、幼児さん。

わおんさんから入ります。

幼児さんへは、年齢に応じて、「冬至」の説明。

どうして「ゆず湯」に入るのかも話をしました。

 

先生の声が掛かるまで、みんなで待っています。

お話もしっかり聞けるようになりました。

 

かなでさんです。

先生の指示で、どんどん準備を進めます。

「わー!」と歓声が上がります。

 

最後まで待ってくれたフェルマータさん。

職員もお湯を入れ換えたりと、最後の力を出しました。

 

多くの職員の力で「ゆず湯」を行いました。

でも、子ども達の「楽しい!」「面白い!」の言葉で曲がった腰もシャッキとなります。

 

年内の保育もわずかですが、ここからイベントが盛りだくさんです。

職員一丸となって、2023年を駆け抜けたいと思います。

 

今日は、お楽しみの

ゴリラ先生の紙芝居がやってくる日でした!!

 

まずは、乳児さんから始めます。

 

リズムさんも一緒に椅子に座ってみました。

みんな、ゴリラ先生の魔法にかかり、大爆笑です。

 

集中しているのが難しい乳児さんでしたが、誰一人ぐずることもなく、笑顔で

「またきてねー!」とお別れしました。

 

次は、幼児さんです。

大きな太鼓も使い、本格的な世界に引きずり込まれました。

 

幼児さんも、みんな大喜びでした。

こちらも、大大大爆笑でした。

 

最後はフェルマータさんが、ゴリラ先生と一緒に舞台に立って頑張りました。

みんなとっても楽しい時間になりました。

 

ゴリラ先生の口演が終わると…

「また、ゴリラ先生を呼んでね」と直訴にくる子どもたちの人数の多さにびっくりしました。

職員も、ゴリラ先生に追いつけと、保育士魂に火がついていました。

 

 

11月の30日に避難訓練の一環で煙体験を行いました。

給食の調理室からの出火を想定した避難訓練で子ども達はすぐに園庭へ避難、
その後、消防署から煙体験の為に来てくださった消防士さんのしんちゃんから子ども達に火事を発見したときの心得を教えていただきました。
1,火事を見つけたら自分で火を消そうとしないですぐに逃げること。
2,逃げているときに大人の人に火事が起きていることを知らせること。
子ども達も真剣な顔で聞いていました。

 

その後消化器の使い方を教えていただき、職員みんなで子ども達が見ている中で的に向かって消化器を噴射。
消化器の中に入っている訓練用の水が的を倒すと子ども達からも歓声が起きていました。

その後どれみ組からフェルマータ組まで順番に煙体験へ。

 

 

煙だらけになっているフェルマータ組の保育室の中に体制を低くして入っていってかなで組の保育室へ。

 

 

かなで組とフェルマータ組は持ってきているタオルハンカチをしっかりと口に当てていました。

いざという時のために良い体験ができました。

 

 

最後は、フェルマータさんです。

しっかりと話を聞いて、煙から身を守っていました。

 

 

 

 

茅ヶ崎消防署の皆さんのご協力で貴重な経験ができました。

 

 

 

今日は、幼児組のリトミック発表会でした。

4月から取り組みを始めたリトミック。

みんなで協力して一つの音を紡ぎます。

 

 

まずは、わおんさんからスタートです。

可愛い旗体操を見せてくれました。

 

次は、かなでさんです。

合奏から始めます。

曲やお友達に合わせながら、リズムを刻みます。

 

かなでさんからは、バチを持って床を叩き、リズムを作っていきました。

 

最後は、

パラバルーンです。

一枚の布を自由自在に操っていきました。

 

 

最後は、フェルマータさん。

合奏の楽器の種類も増え、難易度も上がります。

 

フェルマータさんもバチです。

リズムも早く、連打の連続でした。

 

最後のパラバルーンでは、ボールを天高く飛ばしました。

かっこいい姿でした。

 

子どもたちの成長した姿に、保護者の方も、職員も涙涙でした。

本当に素敵な1日になりました。

 

 

4月が始まってすぐに夏に向けて畑に野菜を植えていました。

きゅうりにトマト、ピーマン、なすも順調に育ち沢山の収穫体験をすることができました。

その畑も先日いったん苗木や雑草を抜いたりして綺麗にしてきました。

そしてこれから冬に向けて新たな野菜を植えることにしました。

植える野菜を買う大役を仰せつかったのはわおん組。

保育園の近くにある石坂園さんにブロッコリーと白菜の苗を買ってきました。

 

 

 

皆で一緒にシャベルで掘っていきます。

 

皆で協力します。

 

苗を植えたら、水もあげます。

 

苗屋さんでの一コマです。

 

実際に触ってみます。

 

さて、買うものは決まりました。

 

キャベツやほうれん草など寒い時期の野菜の苗にも興味を示しつつ、ブロッコリー2種類と白菜の苗を合計8個買ってきました。

それに加えてカブも植えることに。

次の週に早速、幼児組が手分けして各野菜を植えました。

植えた後は週替わりでお水をあげて順調に育っています。

収穫が楽しみです。

 

広告
064119
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る