令和6年度も始まりました。
昨年度は園の様子をブログにてお伝えしていましたが、昨年度末から鶴嶺フェルマータ保育園のInstagramを開設し、ブログでは伝えきれなかった子どもたちの様子を写真や動画にて公開しています。
子どもたちの楽しそうな日々を是非ご覧ください!
下記のURLから検索可能です。
https://www.instagram.com/fermata_hoikuen_turumine?igsh=Zm9hbjc1ZDZzNzgx&utm_source=qr
もしくは、
Instagramの検索から
「鶴嶺フェルマータ保育園」と調べて頂くとご覧頂けます。
また、保育園へのお問い合わせは引き続き、HPを使用しております。
どうぞよろしくお願い致します。
園長 飯田恵理
今日は、フェルマータ組のクッキングです。
お泊り保育の日には、野菜を切る所までの挑戦でしたが、今回は、切った野菜をお肉と炒めて、煮込んで…
「カレー」を作りますよ!
まずは給食の先生から、お話があります。
みんな、きちんと聞く姿勢をとっています。
野菜を切るグループと炒めるグループに分かれます。
炒めるチームは給食の先生と一緒に、やけどしないように細心の注意で混ぜていきます!
切る時は、「ねこのて」だよと、先生も一緒に切っていきます。
お料理が得意なお友達は、立派な姿を見せてくれました。
みんなが、切って炒めた具材は大きなお鍋の中へ…
皆、とても良く頑張りました!
煮込む間は、給食の先生にお任せしました。
この後、美味しいカレーが出来上がりましたよ!
*美味しさのあまり撮影を忘れてしまいました。
明けましておめでとうございます。
新年初回の投稿が2月になり、すみません…
さあ、今日は節分集会です。
年女の職員が、子どもたちに鬼に投げる豆を配っていきます。
乳児さんも、しっかり椅子に座って待つことが出来るようになりました。
このあと、職員が作った鬼の的に、新聞紙を丸めた豆を投げて、無事に終わりました。
次は、もう行事を知っている幼児さんです。
そわそわ…
まずは、節分の製作を2歳児さんから教えてくれました。
幼児さんの作品です。
3歳わおんさんもしっかり説明してくれます。
4歳かなでさんです。
少し緊張しています。
さすが年長、フェルマータさん。
しっかり製作ポイントも教えてくれました。
次は鬼を倒す運動です。
気合十分です。
幼児さんにも、年女の先生が豆を届けに来てくれました。
鬼役の先生に本気で豆を投げて、楽しい節分集会でした。
…このあと、本当の赤鬼さん、青鬼さんの来襲があり、大激戦が繰り広げられました。
あまりの戦いぶりに撮影できませんでした。
幼児さん、無事に鬼を倒して保育園の安全を守ってくれました。
2024年2月14日(水)に人形劇集団「パンタルカ」の皆さまをお招きし、人形劇鑑賞会を開催します。
(写真:パンタルカさんHPより)
地域子育て支援の一環として、茅ヶ崎市内にお住いの方を対象に、鑑賞会にご招待いたします。
是非、当園に遊びに来てください。
<概要>
日時:2024年2月14日(水)9:30~10:30
場所:鶴嶺フェルマータ保育園保育室
観劇料:無料
対象:茅ヶ崎市内に在住の0~6歳までのお子さんとその保護者
募集人数:5家族(付き添いの保護者は1名まで)
募集方法:メールによる申し込み後、抽選
応募方法:以下の情報を記入の上、info_tsurumine@fermata-swc.jpまで送付ください。
・保護者氏名
・電話番号
・お子さまの年齢、人数
・当選発表用ニックネーム
締め切り:1月31日(水)
当選発表:2月2日(金)12:00 当園HPにて発表
感染症等拡大状況によっては、ご招待を中止する場合もあります。
あらかじめご了承いただけますようお願い致します。
イベント続きのフェルマータ保育園ですが、今度こそ年内最後のイベントの餅つきです。
昨日、先生たちから説明を受けていた子どもたちは準備万端です。
まずは、乳児クラスから始めます。
お餅つきの歌を合図に順番を代わりました。
お餅つきが終わると、お餅の感触遊びです。
次は乳児クラスの様子を2階の窓から見ていた幼児さんです。
勢いも十分ー笑
お友達の声援もどんどん大きくなるばかりです。
お餅のつき具合を確認しています。
お餅つきのお手伝いには、下田さんが来てくれました。
フェルマータ組は、最後の保育園でのお餅つきです。
気合いも十分です。
幼児さんも感触遊びをしました。
このお餅がこれから作る「鏡餅」になります。
子どもたちが終わると、職員の順番です。
子どもたちの声援を背中に頑張ります。
「私ですかー??」という職員も、子どもたちから「やってー」と言われ、頑張っています。
最後は、皆んなでついたお餅を下田さんが鏡餅にしてくれました。
各クラスと事務所用に大きいものも!
子どもたちのその工程を見学しました。
2023年も保護者の皆さま、そして子どもたちとあっという間に駆け抜...
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}